究極の節約(超低所得で税金0円を目指す。住民税非課税世帯&年金免除)

低所得になって、税金を極力払わない作戦

低所得のメリット

住民税非課税世帯になれる

  • 住民税(所得の10%)が免除
  • 国民健康保険料の一部が7割軽減
    • 例:自治体によるが年間2万円程度になる場合もある(40歳以上はもう少し高くなる)

年金が免除される

  • 約1.7万円が免除され、半額を支払ったことにしてもらえる

給付金の対象になる

  • コロナのときは10万円
  • 物価高等対策のときは3万円
  • 各自治体でも非課税世帯限定で給付があったりする

 

所得とは?

所得とは収入から必要経費を差し引いた残りの額です。
各種条件は所得がいくらかで計算されます。

 

住民税非課税世帯の条件

「前年度の所得が45万円以下」

個人事業主の場合は、年収110万円以下
(青色申告特別控除65万円を引くと45万円になる)

給与収入の場合は、年収100万円以下
(給与所得控除55万円を引くと45万円になる)

※年齢や配偶者の有無にて金額が変動しますので、詳細は各自調べてください。
※経費が0円の場合で計算してます。

年金免除の条件

「前年度の所得が67万円以下」

個人事業主の場合は、132万円以下
(青色申告特別控除65万円を引くと67万円になる)

給与収入の場合は、122万円以下
(給与所得控除55万円を引くと67万円になる)

※年齢や配偶者の有無にて金額が変動しますので、詳細は各自調べてください。
※経費が0円の場合で計算してます。

 

株の配当は別計算

・上場株式の配当所得に限り、合計所得の計算に算入されない。
(株の配当が年間1000万円あっても、他に所得が45万円以下なら、年金免除・非課税世帯・給付金の対象となります。)

・NISAの口座にて行われた株式の利益は所得の計算に参入されない。
(NISA口座の株を3000万円売って1500万円の利益が出たとしても、他に所得が45万円以下なら、年金免除・非課税世帯・給付金の対象となります。)

【株に関しては法律にバグがあります】

 

つまり…

  • とりあえず所得は100万円以下にしておき、100万円で生活ができる仕組みを作る
    • 井戸水、ソーラーパネル、持ち家、自動車は持たない
  • とにかく株式の配当(NISA優先)を増やすことで所得を増やさず使えるお金を増やす
    • NISA口座で配当3%の株を1000万円分持っていたとすると、年間30万円の配当収入になるが、所得にカウントされない。
    • NISA口座は最大1800万円まで持つことができるため、全額貯めることが抱きた場合、配当3%の場合、年間54万円の配当収入になるが、所得にカウントされない。

 

  • 週2回 大工で働く 月収8万円、年収96万円
  • NISA口座で1000万円を配当3%で運用すると年間30万円の収入
  • 合計 126万円
  月間 年間
持ち家(固定資産税) 1250円 1.5万円
電気(ソーラー兼用) 2000円 2.4万円
水道(井戸水) 0円 0円
都市ガス 2000円 2.4万円
国民健康保険   7万円
国民年金   0円
食費 3万円 36万円
ネット 2000円 2.4万円
合計   51.7万円

合計収入126万円で引くと74.3万円残る

週2日の労働で、年収126万円なのに毎年74.3万円の貯金ができる。

車を持たなければ、維持費は殆どかからないし、暇な時間が山ほどあるので、DIYで壊れたものは自分で直せる時間がある。

服やパンツ、シャツを買ったとしても、毎年60万円、毎月5万円くらいは残る。

これが全部合法。

これが令和最新版の最速FIRE方法かもしれない。

コメント

タイトルとURLをコピーしました