薪ストーブを3ヶ月使った感想【ロケットストーブと薪ストーブの違いとメリット・デメリット】

未分類

お客様ぁ~どうもこんにちはカズヒロです。
今回は初めて薪ストーブを使って一冬を越したので、その感想をまとめてみました。

使っている薪ストーブ

僕が使っている薪ストーブは全部で3つです。
2つはホームセンターで売られている4000円程度の安い薪ストーブです。
そして、もう一つはDIYして作ったロケットストーブです。

▼4000円の激安薪ストーブ

 

▼自作したロケットストーブ

 

薪ストーブの歴史

薪ストーブが発明されたのは約1500年です。
薪ストーブがメジャーになったのは1742年にベンジャミン・フランクリンが発明したモデルです。
そして、ロケットストーブが発明されたのは1980年代であり、割と新しいストーブの形態と言えます。

薪ストーブの歴史

ロケットストーブ wikipedia

 

ロケットストーブの方が熱効率が良いため、少ない薪で部屋を温めることができます。
しかし、普通の薪ストーブのほうが設置や入手がしやすいため、どちらが良いとは言い切れません。

 

 

薪ストーブの熱効率

普通の薪ストーブとロケットストーブの熱の移動を比較してみました。(イメージです)

  薪ストーブ
煙突長:2m
薪の量:ストーブに5割詰め込む
ロケットストーブ
煙突長さ6m
薪の量:106mm煙突2回分
1 薪が燃える
ストーブ温度:300度
薪が燃える(一次燃焼)
ストーブ温度:300度?
2 熱を部屋に発散する
ストーブ温度:200度
(部屋に100度分移動)
蓄熱する
ストーブ温度:450度?
(ほぼ部屋へ熱は移動しない)
3 煙突とストーブのつなぎ目付近
煙突温度:100度
(部屋に100度分移動)
蓄熱する(一次燃焼)
ストーブ温度:600度?
(ほぼ部屋へ熱は移動しない)
4

煙突1.7m
煙突温度:70度

煙突とストーブつなぎ目付近
煙突温度:160度
5

煙突2m
眼鏡石付近温度:40度

煙突3m
煙突温度80度
6

 

煙突6m
メガネ石付近:50度

 

▼ストーブの温度

 

▼ストーブと煙突つなぎ目付近の温度

 

煙突1.7mの温度

 

▼眼鏡石付近の温度

 

▼煙突つなぎ目付近の温度

 

▼煙突3m地点の温度

 

▼眼鏡石付近の温度

 

▼眼鏡石の温度

 

メリット・デメリット

  薪ストーブ ロケットストーブ
強風時 逆流する 逆流しない
着火のコツ 無い ある
(とても簡単)
おすすめ する しない
(普通じゃないため)
メンテナンス めんどい
(煙突がベトベト)
簡単
(煙突サラサラ)
価格 安いのもある
4000円~
安いのはない
20万円~
DIY

難しい

簡単
熱回収効率

普通

高い
薪投入サイズ

でかい

小さい
(薪割りが大変)
耐用期間

1~2年(鉄板が薄いため穴が開く)
鋳物のストーブなら一生モノ(3万円~)

不明
内部のステンレス部が変形するため、変形箇所にモルタルなどを流し込み修復が可能

 

メーカーごとに煙突の直径が少し違う

薪ストーブで最もメジャーな直径サイズは106mmです。
ホームセンターに行けば、100% 106mmの煙突が売られております。
しかし、ホームセンター毎に扱っている煙突のメーカーが異なります。

僕の場合は、コメリとジョイフルAKで煙突を買ったのですが、微妙に直径が異なり、隙間が空いてしまいました。
一応差し込めるので、使えないこともないのですが、その小さな隙間から煙が出てくるため、メーカーは揃えたほうが良いです。

 

もしどうしてもメーカーが異なる煙突を使いたい場合は、アルミテープやステンレスバンドなどを使い、隙間を密閉すると良いでしょう。

 

一酸化炭素計は買いましょう

私の家では3つの薪ストーブを使っています。
(4000円程度の薪ストーブ2個、自作のDIYロケットストーブ)
すべての設置部屋に一酸化炭素チェッカーを取り付けしています。
個人的におすすめするのは、単三電池タイプです。単4電池タイプは1年しか電池が持たないため、電池交換を忘れてしまう可能性がありますが、単三電池タイプは3年間電池が持ちます。
また、Amazonに売られている2000円程度の一酸化炭素チェッカーはとても安いため、品質がまばらである可能性があります。Amazonレビューには反応しなかったと言っている人もいました。
そのため、気になる人は複数メーカーの物を複数台設置する、もしくは信頼できる高級なモデル(8000円程度)のものを買うことをおすすめします。

 

薪小屋必須

今年は薪をたくさん集めることができたのですが、薪小屋は作れませんでした。
薪棚は作っており、一応雨はしのいでくれているから、雪も大丈夫だろうと思いましたが、薪棚の半分は雪に埋まってしまい、スコップで掻いて薪を掘り出す作業が必要となりました。

 

▼夏

 

▼冬

 

▼夏

 

▼冬

 

薪集め

薪はジモティーで廃材を募集することで集めることが可能です。
敷地が広ければ、廃棄に困った業者が4トントラックで持ってきてくれます。
釘付きの木材もたくさんありますが、中にはまだ使えそうな太い木材も持ってきてくれるので、そういうものは鳥小屋を作るときに利用しました。

 

まとめ

薪ストーブは薪を無料でもらえるならコストパフォーマンスが非常に高い暖房器具です。
薪を買ってまでは使いたいとは思いませんが、薪が手に入るなら、おすすめです。

そして、普通のストーブとロケットストーブどちらがおすすめかと言うと、普通の薪ストーブがおすすめです。
更に、我が家で使っているような薄い鉄板の薪ストーブではなく、数万円する鋳物の薪ストーブがおすすめです。

鋳物の薪ストーブであれば、ある程度蓄熱してくれるため、燃焼効率が上がるのと、劣化が少ないため、半永久的に使い続けることができます。

ロケットストーブに関しては、火遊びが好きで、DIYが好きな人であれば作って楽しむのをおすすめします。
僕の場合は、今回のロケットストーブで4作品目であり、1,2作品はペール缶に穴を開けて煙突を付けただけの簡単なロケットストーブでした。
そして、3作品目は実家の倉庫でに使っており、ロケットストーブの前には薄い鉄板のストーブを接続したハイブリッド仕様にしております。
しかし、重量が重たすぎて、移動ができない状態でした。

そして今回作った4作品目は熱効率を最大化し、持ち運びも可能にしたサイズにしました。
(一応僕一人で持ち上げられますが、腰がやられそうになります)

 

しかし、作る段階でわかってはいましたが、投入可能な薪サイズが小さすぎて、毎日薪を小さく割る必要があり、改善が必要ということがわかりました。
更に、煙突を垂直に伸ばしているため、このロケットストーブで煮炊きができません。

次作るモデルは、大きな薪を投入できるようにし、さらに煮炊きできる工夫もつけようと思います。

また、僕は可能ならペール缶を使って作りたいです。
理由は、ペール缶であれば無料で手に入りますし、誰もが簡単に作れるためです。

ロケットストーブを自作している人は色々いますが、型枠を作って制作するタイプのロケットストーブはなかなか真似はできません。
しかし、ペール缶を使ったロケットストーブであれば、DIY初心者でも簡単に作れるし、材料費が安いという点から、魅力があるんです。

次はどの様な形で作ろうかまだ決まっていませんが、可能ならペール缶とドラム缶を組み合わせたロケットストーブを作りたいなと思っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました